K.Sasada's Home Page

Diary - 2010 June

研究日記

水無月

_29(Tue)

授業難しい.試行錯誤はしてるんだけど,意識のギャップとかまで勘案出来てない感じ.

_21(Mon)

調子が悪いので,午前は寝込んでしまった.

_18(Fri)

http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20100618/1276818038

無名だとスルーされるんですね! わかります.

_arton(Sat Jun 19 02:24:27 +0900 2010)

 いや、発言量の問題ではないかと(最初ピックアップしたけど後が続かなかったからじゃないかな)

_14(Mon)

http://d.hatena.ne.jp/takihiro/20100613/1276405768

どーしても CAPTCHA が通らないのでこちらに書きますが,この value cache の機能は無効にしていたと思います.

_10(Thu)

研究室の人数が増えてどうなることかと思ってたんだけど,先輩とかが頑張ってくれているので大分楽.

_9(Wed)

教育者でもなく,研究者でもなく,開発者でいたいと思っているのは,大学の人間としておかしいのかなぁ.無理なのかなぁ.

_shiro(Wed Jun 09 05:59:17 +0900 2010)

 本音でそう思ってる人は多そうですが、建前上は開発はjob descriptionに入っていないんじゃないでしょうか。

_kou(Thu Jun 10 06:19:53 +0900 2010)

 大学の人間じゃないとダメなんですか?

_ささだ(Thu Jun 10 10:05:22 +0900 2010)

 shiroさん:一般的には入ってないと思うんですが,あえてそういう教員が居てもいいんではないか,居るとまた大学として違う展開となるんじゃないか,というのが大学に居る動機ではありました.

_ささだ(Thu Jun 10 10:05:45 +0900 2010)

 kouさん:(略)

_shiro(Thu Jun 10 14:07:33 +0900 2010)

ここで議論するには大きすぎるテーマではありますが… 開発というのは問題解決のひとつの手段にすぎなくて、個人的に開発に楽しみを見出して目的とするのはありだけれど、組織としてはあくまで問題の解決が目的であって、それに開発行為が必要なら開発者を雇う、という構造になるのは避けがたいですな。とすれば、「開発者でいたい」というのは問いの方向がやっぱ違ってて、「こういう問題を解決する、そのためにこういう開発をしたい」という方向なのではないかと。

_yugui(Thu Jun 10 21:06:56 +0900 2010)

 研究っぽい開発は企業の研究所のほうができそうな印象がありますよね。Engine Yardとか。サイボウズ・ラボとか。

_shiro(Fri Jun 11 06:54:34 +0900 2010)

違う展開を求めて大学にいるってのはアリだと思います。でも、「開発者でいたい」っていうのは、ひとつレベルをシフトすると開発者が「Lispで仕事したい」って言ってるようなもので。それは個人の希望としてアリだけど、それでやってきたかったらLispの案件引っ張ってきてよ、となるわけです。同様に、大学で「開発者でいたい」というのは個人の希望として充分にアリだけど、それならひたすら開発をやることが正当化されるようなネタを引っ張って来ないと、ということなんじゃないかなあ。ってのはありきたりすぎるか。そのくらいはわかってて、でも悩むところなんでしょうね。

_ささだ(Fri Jun 11 11:01:15 +0900 2010)

 実は,書き漏らしていたのが「ささだには無理」というところでした.大学の先生でプログラム書いてる人沢山いらっしゃいますし.

_7(Mon)

思いついたことを書いてみたけど,後で面倒そうだから消す.


書きたいことを書けないのはどうなんだろうなぁ.

_1(Tue)

もう6月ですねえ.

Sasada Koichi / ko1 at atdot dot net
$Date: 2003/04/28 10:27:51 $